朝活ママコーダーの時間の使い方

みなさんこんにちは!
子育てをしながらWEB制作フリーランスとして活動しているユミです!
パートをしながらWEB制作の勉強を独学ではじめ、今はありがたいことにフリーランスとしてお仕事させてもらっています。

先日、こんなツイートをしました。

『子どもとの時間を作りたい』を目標にしているので、普段から基本はこのスケジュールで動いているのですが、参考にしたい、理想です、という言葉を多くいただきました。

そんな声を聞いたり、保育士時代に感じてたこととして、
「世の中のママさん、みんな時間ないよね〜!!!!泣泣」です。。。w

子どもが寝るときには自分も体力ゼロ。

仕事してから子どもとゆっくり遊ぶ時間なんかない。

それでも子どもとゆったり過ごしたい。

そう思う方、多いと思います。

フルタイムで仕事をしてきた経験から、(7年保育士してましたw)わたしなりの時間の作り方・使い方について書いてみたので、「あ、これ自分にも使えそう」「これわたしもやってるわ〜」とか、少しでも参考になったり共感してもらえると嬉しいです^^

目次

睡眠時間を確保しつつ作業時間をつくる

基本わたしがやってるのは睡眠時間をコントロールする方法です。
コントロールというとややこしいのですが、
基本的な睡眠時間はとって、できるだけ早起きする」という感じです(笑)

体が資本

睡眠時間、しっかりとれてますか?

人間寝ないと、ほんんんんんまに、大変です。
免疫弱って風邪ひきやすくなるし、頭回らんくなるし。
子どもの看病し終わったら次自分が風邪ひいてまう。。ていうつらい状況にもなりやすくなります。

フリーランスになってあらためて思うのは、「体が資本」「健康大事」
しんどくても納期は変わらんし、休んでも給料は発生しやんし、誰か代わりに仕事してくれるわけでもない。ましてや子育てや家事は自分が倒れてもたら即アウトw

フリーランスじゃなくても、母は健康でありたいですよね。だからネルの大事!

寝ないと作業の効率もわるい

お仕事してて納期やばいばいや〜というとき、徹夜したこともありましたが、ぜんっぜん進まん。。。。。
納期前にバタバタするよりも、しっかり睡眠とって前のめりに作業終わらせていってしまったほうが早く終る気がしています!

これ、学習のときからわかってた。。。はず。。。。(自戒をこめて)

ショートスリーパーはごく僅からしい

一時期、ショートスリーパーに憧れたこともありました。
だって、寝るの短縮できたらいろいろできる時間増えるし。。。

でも、ショートスリーパーでいけるひとって、そんなにいてないみたいですよ。

わたしも子どもが生まれるまでは12時間寝ていました

今でも寝たい人w

じゃあどうやって時間作るん?って感じになると思うのですが、ここから時間のつくりかたをおはなししていきますね〜!

朝活・夜活を決める

寝る時間は確保したいので、まずは寝かしつけてからやる夜活?朝早くおきてやる朝活?を試してみると良いと思います!

自分の家庭状況、他のお仕事のありなしなんかで、自分が本領発揮できる時間は違ってくるかと思います。

私自身は朝のほうがよかったので、朝活に振り切りました。ここは自分で調整してみてくださいね^^

まずは時間を作って作業をしてみる

ママは朝活している人が多い印象です。実際にWEB制作をしているママさんたちは朝1時に起きてお仕事していたりと、家族より早く起きて、日が昇る真っ暗な早朝から時間を作っています。

このとき心に留めていたほうがいいなと思うのは、「子どもが寝ている時間にすることになるのは仕方がないこと」。

ただでさえ日中は子どものお世話。家事。仕事もあれば学習だってしたい。そしてもしかしたら旦那のお世話も。。。?w

そんな私達には本当に自由に使える時間って少ないです。ほんまに。切実ですよね。

だからといってすべてうまく回そうとするのは二兎追う者は一兎も得ずだと思います。何かは妥協したり諦めたりしないといけないとわたしは考えてます。

なので、その代償が「睡眠の優先度を低くする」です。

やっぱり誰しも楽して稼げるならそうしたいですよねw

けど今成果を出されている人はみなさん泥水をすすりながらも頑張っている人たちです。現状を変えたいのであればそこは頑張りましょうw

子育て世代、朝活のすゝめ

私自身朝3時に起きて学習やらお仕事対応をしています。夜子どもを寝かしつけてから這い上がってくることが無理に等しいからです。。。w

夜起きてくることが難しいなら、どこで時間捻出していこうかと考えたときに、しっかり寝たあと、早く起きて時間を作れば良いのではないか?と思ったのが始まりです。

朝活のメリットとしては、「静か」!!!!!!!!!!!!!!

コーディングしていて思うのですが、スキマ時間にちょちょいのちょいってできるお仕事ではないかと思ってます。(もしちょちょいのちょいって出来る方いらしたらすみませんw)

なのでいかに集中してできる環境を整えるかは結構効率的にも大事な要素。

家族が寝静まっていて声をかけられずに一人の世界に入り込めるこの夜中か早朝かわからんぐらいの時間がちょうどいいな〜って思ってます。

他にも、「健康的」「1日のタスクがほぼ終わるのでイライラせずに過ごせる」「ブランディングにもつながる」などなどいいところはたくさんあります。

最後のブランディングにもつながるという点では、制作会社営業でお話したらみなさん驚かれて褒めてくださいます^^←

日中は全力で子どもとの時間に

ママはお仕事や家事だけではないです。子どもとの時間は休憩時間、、になってませんか?

いや、なってもいいと思いますw(たまにはね、にんげんだもの、疲れているときは休もうね)

でも、もし自分が「子どもとの時間を作りたいからこの仕事を頑張ってるんや」なんていう目的で始めているのなら、子どもとの時間は優先したいものですよね。

自分の目的:子どもとお仕事の両立

まさに私自信、「子どもとの時間を作りたいからこの仕事を頑張ってるんや」と思って今まで来ています。

子どもとの時間を大切にしていきたい、ならどうしていこう。。?と自問自答し続けることが無駄な時間の削減につながるのではないでしょうか。

そして、削れるところを削っていく。

「Instagram見てませんか?」
「YouTube開いてませんか?」
「TikTokで時間溶かしてませんか?」

無意識にやっていることでも塵も積もれば山となり、膨大な時間を無駄にしていることに気づくことがあります。気づけば勝ち!おお、今まで無駄なことしてきたなあ、、ときっぱり切り替えてその時間を未来のための時間にあてるだけで、もう勝ち組です!!w

余談:月1ヘアカラーは自宅でやるとかなり時短になりましたw

私美容院苦手なんです。美容院に行って帰ってくるだけで3hぐらいかかるし、カラーとかいろんなことし出すともっと滞在時間も長くなる。

なので、カラーは自分でするようになりました!(リタッチ目的ですが)

3時間ほどかかっていたものが30分になりましたw
めっちゃ時短!!うれぴ

たまに行くのも気分転換になってもいいんですがね。めんどくさい気持ちが時短に繋げられてるってとこもありますね^^

作業の可視化や効率化ツールを使う

自分の無意識にやっていることや削れるところがないかを考える他にも、便利なものには頼るスタンスでいくの大事ですよね!

作業の可視化

自分が何に時間を使っているか?考えたことありますか?

これ、お仕事に限らず家事にも言えることかと思います。

例えば、食器洗うのに20分かかっていたら、時給2500円の人だとだいたい1000円ぐらいの賃金が発生しますよねw
ここに食洗機を投資することによって毎日1000円分浮いてプラス未来のためのお仕事や学習を進められることが出来る。

お仕事でも、自分の作業時間を把握しておけば、時給で考えると見積もりに出しやすいし、先方にも納得してもらえることが多いです。

その上で無駄な時間はないか?を考えてみるのも楽しいかもしれないですね。

作業時間の可視化にオススメなのはtoggletruckというアプリ!

コーディングのセクションごとの時間測定にも使っていて、ワンクリックで使えるので便利です!
タブは開きっぱなしにしてなにかするごとにポチポチやってます。
使い方は、作業時間をはかりたいときにポチっとスタート。おわったらポチッとストップです。

プロジェクトごとにまとめられるので案件1件に何時間かかったかもしれるし、1日の実稼働時間とかも知れるので、思ってたより働いてるなあ、とか改善にも繋げられますね。

ただ英語まみれなところが難点ですw

効率化ツール

知っている方も多いかと思いますが、ぜひ使ってみてほしいものが以下です!
すべて無料で使えるので一度ダウンロードしてみて良ければ使ってみてくださいね。

Clipy

主にコーディングでの頻出コードをスニペット登録しています。
コピーしたものが30個まで遡れるので、毎回コピペしなくていいのも嬉しいポイント。
コーディングだけでなく、お客さんとのテキストのやり取りも登録しておくと時短になっていいかもですね!

Toby

究極の時間管理を徹底しているかやさんが紹介していました!

毎日使うブックマークを並べて置いておけて、いちいちブックマーク一覧から探す必要がないので助かってます!

Notion

Notion(ノーション)はばりばり使ってます!!

メモのように使うのももちろん、データベースとか効率的な使い方がたくさん出回ってるのでツールに慣れていない方から使いこなしたい人まで全人類におすすめしたいツールですw

案件の管理(ワードプレス情報や議事録の管理、売上記録)などなどお仕事にもがっつり活用しています!

実装後の確認したいところや修正前と修正後の共有にも画像とテキストを貼って共有して確認しています。コメント機能があるので、直接お客さんにコメントしてもらうとスムーズに進められます。

↓こんな感じでチェックリストを作るのもできるので、沈めたいタスクを書き出してチェックしていくのも快感でおすすめです^^

Trello

こちらはタスク管理で使用します。

直感的にカードを動かして「今日やるタスク」「明日やるタスク」「今週やるタスク」「今月やるタルク」とかにリスト化し、達成したらカードを移動していくイメージです。

スマホのアプリもあるので、気づいたときにタスクを追加していけるのがいい感じです!

カードを並べるリストの作り方はこちらの動画を参考にしました。

迷う時間をなくすことも重要

迷う時間があるとそれだけ脳は疲弊しますよね。

私がコーディングするときは以下を気をつけていました。

開くタブは今使う分だけ

いっぱい開いてるとどこになにがあるかわけわかめ!!!!

ひとつのタスク、ひとつの案件から違うものをやっていくときは、一旦タブを消します!
たくさん並んでいると探す時間のほうがもったいないですよね。

開いておきたいけど並べたくないときはタブをグループ化

あとで使うからおいときたいんよな〜でもいっぱいひらくのはなあ〜ってときは、Chromeの標準機能「グループ作成」がおすすめです!

①タブを右クリック
②タブをグループに追加
③新しいグループをクリック
④グループ名を記入しグループ作成
⑤追加したいタブはドラッグして持ってくるとグループの色にびにょおんってなる!←

コーディングはスニペットを活用(じゅんぺいさんのメモまとめ集をタブ開きっぱなし)

自分でもNotionにまとめていますが、断然こちらのメモまとめ集です。これしか使ってません。。w

めちゃくちゃキレイにまとめられていて、常にタブの一番最初に鎮座しております。

コーディングする人は全員買っておいたほうがいいです!ほんまにおすすめしたい!!

お仕事をいただいたときに気になった点ははじめにまとめて質問

コーディングだとまずはじめにデザインカンプをいただくかと思うのですが、そのときにじーーーーーーーーーーっくりデザインを見ることが大切です。

いざ実装しようと思ったときに、「ここだけフォントサイズ違うけど意図的なんかな?」「これはブラウザ幅大きくなったときに余白あけるんかな?」とか、いろいろいろいろ出てきますw

はじめのうちは難しいかもしれませんが、実装することを前提にカンプを見て、気になる点はまとめて質問して解決しておくことが、実装スピードも上がってくるはずです。

まとめて質問する場合も私はNotionで共有してます^^

自分を褒めてあげよう

ここまで読んでくださって、「このたまご結構厳しいこと言うなあ〜」と思われていませんか?ww

今までの自分を変えるためには厳しいことも必要です。でも厳しいことも乗り越えようとする自分を一番良くみているのは自分です。

なので、愛とムチを上手に使いながら楽しく挑戦する人が増えたら良いな〜って思ってます!

ただでさえ時間管理が難しい

子どもは予定通りに動いてくれません。

他の仕事しながらの学習とか一番たいへんな時期ですよね。自宅保育しながらのお仕事も毎日目が回りそうですよね。先が見えなくて何度もやめたくなるときがあります。周りを見て置いていかれている気になって余計に自己嫌悪におちいったりします。

でも、世の中見るとここまで頑張っている人ってなかなかいないと思います。ツイッターは世界の縮図ではありません。

がんばっている人が周りにいることは、すごくいいこと。基準値も上がってくるし、刺激をうけてもっと頑張ろう!って思える。けどそれが時には自分を苦しめることもある。。ありませんか?

私は、子育てしているだけで人間を育てているということだけで素晴らしいことだと思ってます。

母って偉大。

なのに、これを見てくれているあなたは、子育て+学習、子育て+営業、子育て+お仕事、それ以上のことをしているんです。

すごくないですか。女神ですか。なんなんですか。

っていう気持ちです。

自分を一番良くわかっているのは自分

先述したように、頑張っている自分をよくわかっているのは自分です。

頑張った自分。なまけている自分。悲しんでいる自分。喜んでいる自分。

ここまでいろいろな時間のつくりかたを話してきましたが、それをしたいために自分を苦しめないでくださいね。時間がないときは時間がないんです。その事実を受け止めつつ、では1分でも時間を作るには?っていう小さなところから始めるだけで、すてきな未来への一歩だと思います!

自分を褒めてあげると自分の自信にもなる

私には自分に自信がないです!!w

自信がなくても何かやろうとすればできるんです。それがあとから自信になるのでは?と思うこともあります。

そしてそこで自信が付けば明日への活力になる。またやろうと思える。その繰り返しが継続になり、継続することで成果につながると考えてます!

おわりに

最後は「みんなすごいんだよ!!!!ぜったい諦めない限り成果につながるんだよ!!」ということをお伝えしたく熱く書いてしまいましたww

今回は、朝活ママコーダーの時間のつくりかたというお話をさせていただきました。

・まずは睡眠大事
・朝活のすゝめ
・子どもとの時間は優先したい
・頼れるものは頼る(お仕事の効率化ツール紹介)
・自分を褒めよう

睡眠を削るのが正義とは言いませんが、今頑張った先に理想の未来を見据えているのであれば、「いつ頑張るの?」「今でしょ!!!!!!!」かと思います。

頑張りすぎて倒れるのは本末転倒ですので、ほどほどに潔く頑張りつつ、自分を褒めつつ、自分が楽しく挑戦できる環境を作っていきたいですね!

長くなりましたが、最後まで読んでいただき、ありがとうございました!!♡

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

子どもとの時間と経済的余裕を両立したくて走り続けるたまご。ワンオペしながら保育士7年→子どもとの時間とれやんくて親子で泣く→Web制作独学→10ヶ月で月収30万円越。3時起き。頑張りすぎず頑張るママ。デザインからコーディングまでやる人。シンママに進化しました★

目次